ペット腸サミット2025⑥
ホリスティック栄養で愛犬の健康を変える
『The Canine Wellness Blueprint』(Dr. Susan Bohrer 著)は、東洋医学(TCVM)の理論と現代獣医学を融合した犬の食事療法の実践ガイドである。テーマは「Food is Medicine(食は薬なり)」。著者は、食事が犬の体質・感情・健康寿命に深く関わることを科学と経験の両面から解説している。
■ 現代ドッグフードの問題点
市販のキブル(ドライフード)は高温加熱と保存料によって栄養素が失われ、慢性炎症・肥満・糖尿病・がんなどのリスクを高める。特に「グレインフリー」も例外ではなく、加工糖質が健康を損ねる根本原因とされる。
■ 新鮮な食材とホールフードの力
新鮮で調理された食事は抗酸化物質と酵素を豊富に含み、免疫機能と代謝を高める。低GIの穀物や野菜を組み合わせた手作り食や、TCVMに基づいた五行理論(木・火・土・金・水)による体質別食事法が推奨される。
■ 五行別の食療法(Chi Dogプログラム)
Dr. Bohrerが提唱するChi Dogの五行食は、犬の疾患や体質に応じて次のように分類される。
| エレメント | 主な疾患・体質 | 特徴的食材 | 目的 |
|---|---|---|---|
| 木(Wood Diet) | てんかん・肝臓疾患 | 鶏肉・玄米・野菜 | 抗炎症・神経安定 |
| 火(Fire Diet) | クッシング症候群・不安症 | 七面鳥・枝豆・ブロッコリー | 熱を冷まし感情安定 |
| 土(Earth Diet) | 肥満・消化不良 | 鶏胸肉・サツマイモ・カボチャ | 代謝促進・消化強化 |
| 金(Metal Diet) | 皮膚疾患・代謝低下 | 牛赤身肉・セロリ・白ジャガイモ | デトックス・呼吸循環改善 |
| 水(Water Diet) | 腎疾患・関節炎 | 鶏肉・サツマイモ・玄米 | 腎サポート・炎症抑制 |
■ 疾患別の実践例
-
てんかん:高糖質食品を避け、Wood Dietで肝機能を整え神経の安定を図る。
-
クッシング症候群:Fire Dietでホルモン過剰反応を鎮め、代謝を正常化。
-
腎臓病:Water Dietが低リン・高品質タンパクで腎負担を軽減。
-
関節炎:オメガ3と抗酸化野菜を中心に炎症を抑える。
-
肥満:Earth/Metal Dietで「湿・痰」を除き代謝を促進。
-
不安症:Fire Dietで体を冷やし、神経興奮を沈静化。
-
皮膚アレルギー:熱と風を鎮めるFire Dietで炎症を軽減。
-
がん:低炭水化物・高タンパク・抗酸化中心のEarth/Metal食でQOLを改善。
■ 食事療法の実践ポイント
-
切り替えは7日間かけて段階的に行う。
-
高GI炭水化物や人工添加物を避ける。
-
手作り食の場合は獣医師またはTCVM専門家の監修を受ける。
-
食事に加えて、鍼灸・アロマ・CBD・軽運動などの補完療法も有効。
■ 結論
本書が伝えるメッセージは明快である。
「食べることは癒すこと(To eat is to heal)」。
犬の健康は、薬やサプリメントよりもまず「毎日の食事」から始まる。
ホリスティックな視点で体と心を整えることこそが、長寿と幸福を支える鍵である。
