ペット腸サミット2025⑭

犬の消化器健康と炎症抑制におけるフードセラピー(食事療法)の活用

Dr. Susan Bohrer(カリフォルニア州の獣医師)

1. 食事療法(Food Therapy)とは

伝統的中獣医学(TCVM)の一分野であり、鍼灸・漢方・推拿(マッサージ)などと並ぶ治療法。
「食は第一の薬」とされ、体質(冷え・熱・湿・乾など)のバランスを整えるために、
食材そのもののエネルギー特性(温・涼・乾・潤)を利用する


2. エネルギー(気)と食の関係

中医学では生命エネルギー「気(Qi)」は

  • 先天的なエネルギー=「精(Jing)」

  • 食物から得る後天的エネルギー

から構成される。
したがって、食の質が直接「気」の強さ=生命力に影響する。


3. ドッグフードの歴史と問題点

  • 1920年代:馬肉缶詰から商業フード開始

  • 1940年代:乾燥フード登場(高温処理・低品質原料)

  • 1960年代:処方食(ヒルズ社)誕生

  • 1990年代:生食(BARF)が流行

  • 近年:人間用食材を使った低温調理食が増加

Dr. Bohrerは、**「加熱加工の多いフードは“熱と乾燥”を生む=炎症・慢性疾患の原因」**と説明。


4. 犬の体質と食材の選び方

体質 症状 適した食材例
冷え(気虚・陽虚) 元気がない、筋肉減少、食欲低下 鶏肉、卵黄、ラム、オート麦、冬カボチャ
熱(炎症・陰虚) 舌が赤い、パンティング、乾燥肌 七面鳥、アヒル、卵白、ウサギ、ブロッコリー、大麦
乾燥(血虚) 乾燥肌、白髪、靭帯損傷 牛肉、卵、サーディン、バナナ
湿・痰(停滞) 肥満、皮膚の酵母感染、腫瘍 大麦、キノコ、梨、ダイコン、リンゴ少量

5. 炎症性疾患への応用

(1) 膵炎(Pancreatitis)

  • 中医学的には「熱(特に胃熱)」の停滞。

  • 高脂肪ではなく、「低脂肪・冷性の全食材」が推奨。

    • 七面鳥・鶏胸肉・卵白などが良い選択。

(2) 炎症性腸疾患(IBD)

  • 免疫バリアの破綻による慢性炎症。

  • 中医学では「脾気虚」+「湿熱」。

  • 西洋医学の「新規タンパク源(novel protein)」の考えを組み合わせ、
    **豚肉+冷性野菜(大麦・サツマイモ)**を推奨。

(3) 消化器系腫瘍(GI cancers)

  • 病理:気血の停滞 → 熱化 → 腫瘍化。

  • **「まず食べること」**が最重要(食欲維持が生命線)。

  • 牛肉などの「補血・補気食材」で体力維持。

  • 炎症抑制のため低炭水化物・低熱性のメニューを選ぶ。


6. 栄養バランスとサプリメント

  • 手作り食には必ずカルシウム・リン・微量ミネラルの補給が必要。

  • 栄養補助剤(AAFCO基準対応)を使用。

  • 山羊乳は乳糖が少なく、天然プロバイオティクスとして有用。