ペット腸サミット2025㉚
How To Identify When A Dog Has Digestive & Gut Problems
Dr. Angelique Barbara
1. 消化・腸トラブルの一般的な症状
犬は生涯のうちに消化器トラブルを経験することが多い。軽度では嘔吐や軟便、重度では脱水や栄養吸収不良、拒食を引き起こす。
嘔吐の原因
-
胃腸内原因(Intra-GI):感染、異物摂取、刺激物、急な食事変更など。
-
胃腸外原因(Extra-GI):肝臓病、腎臓病、副腎機能低下症(アジソン病)、膵炎、子宮蓄膿症など。
-
中枢性原因(CNS):毒素、腫瘍、痛み、ストレス。
嘔吐と似た症状に**逆流(regurgitation)**があるが、これは食道内で食物が止まり、胃まで届かずに戻る現象。
2. 下痢・便秘
下痢は多様な原因で起こり、軽度から生命に関わるものまである。
原因には、感染、異物摂取、アレルギー、薬剤、膵臓疾患、癌、全身性疾患、ストレスなど。
便の性状(粘液、血液、脂っぽさなど)や排便頻度から、小腸性か大腸性かを判断する手がかりになる。
Purinaの「便スコアチャート」も有用。
便秘は犬ではまれだが、運動不足、繊維不足、脱水、薬剤副作用、前立腺肥大、異物摂取などで起こる。
3. 消化不良と逆流性症状
胃酸が食道に上がることで食道炎や不快感を生じる。
症状:体重減少、食後のむせ、粘液の嘔吐、食欲不振、よだれや過剰な舐め行動など。
4. 寄生虫とリーキーガット症候群(腸漏れ症候群)
寄生虫
特に子犬で多く、糞便検査で卵や虫体を確認できる。
症状:体重減少、被毛のツヤ低下、感染の反復、リーキーガットの併発など。
リーキーガット症候群
腸上皮細胞間の「タイトジャンクション」が壊れ、毒素・抗原・細菌が血流に漏れ出す状態。
原因:
-
加工食品(穀類・油脂・添加物)中心の食事
-
慢性的ストレス
-
過剰なワクチン接種・薬剤・寄生虫予防薬
-
農薬・除草剤など環境毒
-
抗生物質などによる腸内細菌バランスの崩壊
リーキーガットに伴う症状
-
慢性下痢、腹痛、ガス、嘔吐、膨満
-
皮膚疾患(発疹・ホットスポット・乾燥肌)
-
甲状腺疾患(倦怠感、体重増加、被毛不良)
-
OCD様行動(尾追い、空咬み、自咬、異食)
-
攻撃性・不安(分離不安、乗車不安、人や犬への恐怖)
-
関節炎の悪化(慢性炎症の影響)
-
慢性疲労・感染症(耳・皮膚・呼吸器)
5. 獣医診断のアプローチ
年齢・体格・症状を総合的に評価する。
-
若齢犬:異物摂取、アジソン病、寄生虫、パルボ、先天異常
-
高齢犬:癌、甲状腺疾患、腎不全など
検査方法
-
血液検査・尿検査:肝・腎・膵・副腎の状態を確認
-
糞便検査:寄生虫検出(浮遊法・塗抹法)
-
GIパネル:膵外分泌不全や炎症の確認
-
副腎皮質機能検査(コルチゾール)
-
内視鏡・生検:腫瘍や炎症性疾患の確定
-
X線・超音波:異物、拡張、腫瘍、液体貯留の確認
6. 治療と管理
-
食事改善:加工食品を排除し、可能であれば**生食(Raw diet)**へ。
→ 徐々に移行し、専門家の指導を受けるのが望ましい。 -
サプリメント:プレバイオティクスとプロバイオティクスで腸内細菌バランスを回復。
-
生活環境の改善:過度な薬剤や毒素への曝露を減らす。
7. 症例紹介:老犬マックス(Max)
14歳のチワワ×ミニピンの雑種。
肥満、甲状腺機能低下症、クッシング症候群、歯周病、腸炎などを抱えていたが、
生食への切替、漢方・抗酸化剤の補助、運動とカイロプラクティックケアにより、
数週間で便の正常化、皮膚・被毛の改善、体重減少が見られた。
